ケアマネージャーが抱える問題

ケアマネージャーは、介護サービスを必要とする高齢者などに適切な支援が行われるようケアプランを作成して、関係機関との調整に当たることが職務です。介護サービスの利用者は、ケアマネージャーに相談することで、介護認定を受けることができ、それを基に組まれたケアプランに沿って、介護サービスを受けることになります。したがって、ケアマネージャーは、要支援者や要介護者が必要に応じたサービスを受けられるように、専門知識を生かして介護費用の相談に乗ったり、諸手続きをしたり、行政機関と交渉をしたりして、裏方として奔走するのがあるべき姿だといえるでしょう。

ところが、実情はそうではないようです。介護現場では慢性的な人手不足に陥っており、十分な介護ができない事業所がたくさんあります。介護職の処遇改善が叫ばれていますが、処遇改善加算などの施策は実施されているものの、介護職の労働環境は改善されたとは言い切れません。そのため、離職率の高い介護現場も多く、実務経験年数の長い介護福祉士が少しでも条件の良い施設に転職したり、介護の仕事に見切りをつけて退職してしまったりしている現実があります。

したがって、こうした介護現場では、ケアマネージャーが本来の仕事のデスクワークの合間を縫って、介護の手伝いをしなければならないこともあるようです。利用者の身体に触れる排泄や入浴などの身体介護は、介護の資格が必要とされているので、介護助手では実施できません。ですから、ケアマネージャーが在籍している施設では、ケアマネージャーが本来の業務と並行して、介護の手伝いをせざるを得ない状態になっています。